連合講座の概要
生物生産科学専攻
植物生産学連合講座
作物をはじめとした有用植物全般を対象に,その生産利用に関する基礎,応用の研究教育を行う。研究対象植物の生理,生態,遺伝に関する基礎研究並びにそれらの応用としての生産技術,保蔵技術及び育種技術などに関する研究を従来の研究手法のほか,バイオテクノロジーなどを適用し行う。
動物生産学連合講座
家畜及び実験動物を対象に,その生産,飼育,改良に関する基礎・応用の研究教育を行う。家畜の繁殖,育種,栄養管理や実験動物の遺伝,育種開発,飼料管理に関する研究を従来の研究手法のほか,遺伝子工学,胚発生工学,バイオテクノロジーなど最先端科学技術を適用して行う。
生物生態制御学連合講座
生物生産における病虫害起因生物の生理・生態・遺伝・変異・分化,起因生物と有用生物との相互関係やそれに影響を及ぼす諸要因の解析とその制御に関する研究教育を行う。また,生物生産,生態と周辺環境における土壌,肥料,農薬の働きとこれらの因子の制御に関する基礎・応用の研究教育を行う。
生物資源科学専攻
生物分子機能学連合講座
生物体が種々のレベルにおいて発現する生命活動や,その生理学的メカニズム,それらの遺伝子的支配等生物分子機能に関わる基礎的研究ならびに天然物化学,DNA 組換え等のバイオテクノロジーも含む応用的研究に関わる分野の研究教育を行う。
ゲノム・細胞システム学連合講座
寒冷圏未利用遺伝子資源の探査,解析,データベース化と保存等を行うとともに,ゲノム情報に基づき生物の発生・分化,環境応答等におけるゲノム及び細胞の機能を明らかにし,それらの成果を生物生産の量的・質的改善,環境保全等に応用するため,基礎生物学,システム生物学,生物情報学等の手法を駆使した研究教育を行う。
食品科学連合講座
人類の生存と豊かな暮らしに直結する「食品」を対象とし,一次産業の生産物の「食」に関わる科学として,食品の機能,栄養,加工手法等に注目し,それらについて化学及び工学的手法さらには分子レベルの先端的研究手法を適用した基礎と応用に関する研究教育を行う。
地域環境創生学専攻
地域資源・環境経済学連合講座
農林畜産業,水産業とその周辺の関連産業並びに地域の資源としての環境や文化などを対象に,それらの成立の史的経緯,発展の社会経済的要因について,また,農山漁村社会を対象にした開発計画,制度・組織体制,他産業との関連性,国際協力問題について,基礎と応用に関する研究教育を行う。
地域環境工学連合講座
土地・食料・環境の観点から,大地と水と緑の豊かで美しい地域空間を維持し,その中で永続的な食料生産と人間居住及び自然環境の確保を目指す。そのために,地域環境の基礎となる水と土の科学,灌漑排水・農村整備・田園自然再生などの土木・計画学的手法及び農用エネルギー・バイオマス・農業機械・施設などの機械・生物学的手法の基礎と応用に関する研究教育を行う。
地域資源・環境管理学連合講座
森林,農地,草地,海洋など,そこに生息する動植物を対象に,生物環境の生態学的な特性を解明し,共生の視点から地域における自然資源,自然環境の持続可能な利用と保全・管理の手法に関して,森林科学,砂防学,生態学などの手法を適用した基礎と応用に関する研究教育を行う。